ITエンジニアの視界

35歳を超えてもエンジニアリング領域で生きるITエンジニアの見たもの感じたことを発信していきます。

新人が凡庸になるのは大人のせい

そらそろ新人が配属されてくる。昨年度の新人が先輩になるわけだ。約三つの四半期を経て彼ら二年目は先輩になる。彼らは成長してくれたと思うんだけど、そうは感じられない様子。真面目というか、なんというか。

さて、新人教育ってのには前々から疑問があった。仕事を覚えるという名目・目的で行われる「先輩のお手伝い」ってやつ。こいつはぶっちゃけ「技術者としての芽を摘んでる」行為だと思う。

新人には、仕事そのものを教えるよりも、プログラミングなり設計なりをいくつか通しでやらせるべきだ。その方が投資に対する見返りが見込める。逆に、仕事を教えるのは見返りがない。

「先輩のお手伝い」とはすなわち「雑用」だ。雑用だってもちろん勉強にはなる。只もったいなさすぎる。一年目に強烈にあって二年目には薄れるものがある。「盲目的なやる気」だ。言い換えれば「吸収力」になる。一年目は良くも悪くも仕事を知らない。やる気を折るような題材でなければ、文字通り一所懸命に取り組んでくれる。この時期にプログラムや設計を経験させず、テストや資料作成の手伝いをさせるのは、彼らの吸収力を無駄に使うことになっている。その証明が、雑用を新人にやらせている大人の姿である。彼らは総じてプログラミングや技術については疎い。新人は一度雑用を経験したら、それが(指示を受けたちゃんとした)仕事だと感じて、最優先になってまう。先輩の仕事はちゃんとした仕事であって、その手伝いなので否定はできず、流れに呑まれるのを止める事はできない。そうして新人の吸収力は技術から遠ざかる。やらされ仕事に不平不満を持つようにもなる。

打ち合わせや調整は、技術的なバックボーンを得た後でも掃いて捨てる程に経験する機会は巡ってくる。一方でプログラミングや設計に携わる機会は社会人生活でそう回数は巡ってこない。プログラミングや設計をせずに一年目を過ごしてしまったら、極論、プログラミングや設計を避けて上手くやり過ごす人間になってしまう。いずれ立場や役割で逃げられなくなってから大変な苦労をし、ろくでもない物を産み出してしまう。犯した失敗でさらに避けるようになってしまう。

そんなことはないって?知ってる奴はそんなことを言わないんだよ。そして、そう言ってしまった"あなた"は手遅れなんだね。

新人には技術的な体験をさせなければならない。社会人としての仕事やスキルよりも。彼らに「先輩の手伝い」なんて無駄な時間を過ごさせるな。

昨年度、自分の目と口が届いた途中までは芽は育った。離れてから芽の成長は止まってしまった。今年はもう少し何とかする。

 

ちなみに、一年目が「わからなければ先輩に早く聞く」というのは正しい教えではない。一年目は「自分自身でわかろうとする事」を重視すべきだ。「わからないことは聞かないと不安で動くことすらできない」なんて人間にしちゃならない。「自分自身で調べて、先輩に確認をとる」という人間が必要で、そうなってもらいたいのだから。

ブロックチェーンでサービスって大丈夫?

ブロックチェーンを活用するサービスが色々と出てきているけど、それって大丈夫なのかと思っちゃう。

大抵のサービスにはブロックチェーンなんて必要ないと思える。新しい技術でインパクトあるから集客見込めるみたいな動機で使うには危険過ぎるよ。偽物で名ばかりのブロックチェーンなら良いんだけど。

だってブロックチェーンはデータをシード(種)とするハッシュの連鎖によって改竄をしづらくする技術じゃない?改竄できないってのはさ、間違ったからって修正できないよっていうことなんだけど、それを許容できるサービスなんて存在するのかね?しかも一企業が提供するサービスにさ。

改竄も修正も動機は違えど行為は同じ。そこんとこ言われて「それは違う!」なんて思ったなら、絶対にブロックチェーンなんかに手を出しちゃダメ。

なぜ手を出しちゃダメなのか。それは顧客から預かった情報を消すことができないから。だって、その情報はチェーンの一部になってしまっているんだから。絶対に消せないんだよ。

でも消したい?それならセルフィシュマイニングを仕込んでおくんだね。ブロックチェーンを巻き戻せるよ。つまり、仕込んだポイント以降のチェーンはなかったことにできるんだ。素敵だね。でもさ、それはブロックチェーンを破壊する行為なの。そんな運用はブロックチェーンなんて言えないし、その行為はハッキングそのものなのよ。理由なんて関係なく。やったらニュースに載れるよ。もちろん悪い意味でね。

ブロックチェーンは、公共性があって削除不可能リスク込みで不可逆であることが適してるサービスにだけ適用すべきなんだ。紛失や盗難がおころうが現実を変えられない物理的な貨幣のような、例えば仮想通貨のようなサービスにね。

ビジネス分野において、「修正や削除が利かなくても構わない」なんてビジネスはそうそうない。人は失敗するものだから、修正や削除は絶対に発生するって話。間違った情報もゴミも全て残るのを求めるなんてことは普通ないよね。そんな情報管理のしかたは企業活動ではしないよね。

多くのビジネスで欲しいのは、ブロックチェーンではなくて、分散管理台帳の仕組みだよ。つまり対障害・保全が要件。履き違えちゃならないよね。

「うちのブロックチェーンは修正や削除ができるよ」って?そりゃ「うちのはブロックチェーンじゃないんです」って言ってるのと同じ。クワバラクワバラ

 

【追記】

そうそう、はてなにもブロックチェーンの解説があるね。一般的認識で書かれてるけど、変更できないという部分以外は一般的になされてる誤解そのものだよ。ブロックチェーンと分散管理は別の話だからね!みんなここを混同する。まるで「オブジェクト志向のカプセル化はprivate変数にgetter,setter使うことだよ」って話レベルの誤解っぷり。

そうそう、ブロックチェーンがデータを改竄されたことは知る限りない。というか、先にも書いた通り、動機の違いってだけでブロックチェーンとしては只の更新。改竄でもなんでもない。起きたことと言えば、セルフィシュマイニングやってた奴が巻き戻しを起こさせたってこと。被害者は巻き戻りによって現在までの履歴が吹っ飛んだので、被害者の視座・視点で改竄と言っている。というのが状況。被害者にとっては、紛れもなく改竄。が、被害者以外には只の更新。ブロックチェーンでサービスを提供する人々はこの辺の課題をどう扱うのだろうね。自社のリソースだけで提供するサービスなら、ブロックチェーン使うだなんて、プロモーション以外に意味がない。面倒臭いし。

仕事は早い方が良い。拙速は嫌いだ。

仕事は速い方が良いって話ありますよね。遅巧は拙速に如かずとか拙速は遅巧に勝るとか。あれって何か違う気がするんです。「速さじゃないだろ」って。肝は「早さ」にあると。

ぶっちゃけ間に合えば良いんですよ。求める時に間に合えば。問題なのは間に合わず機会損失を起こすこと。遅いことはそれ自体は問題じゃない。

スピードTry&Error→Updateという拙速は、いわば高速なPDCAで、結果を高速で得られる代わりに刹那的で、終わらせる事に特化しがち。拙速により軌道修正がしやすくなる一方で、軌道修正される事に長けてコミットできない人間になってしまうかも知れない。がり勉の子供と教育ママというのは、大学までは有効でも社会に出れば別なのだと思う。何が目的なのかと。かわいい子には旅をさせた方が良いと言うし、はじめてのお使いも見守るスタイルだし、良いものには手間隙と熟成が必要だよ。

ということで、早さに問題がなければ、遅巧が拙速より良い。間に合わないというリスクや、必要となるタイミングという早さをおさえ、放牧しよう。その方が肉質が良く味が濃くなる。厩舎で飼料与えて育てたって魅力的なものにならない。規格品を一定品質で育てたいなら別だけど。

って、拙速を猛烈に信奉し推進するのって手駒を増やすってことなのね。付かず離れず距離を気を付ける事にしよう。速さは正義と盲信するスーパーに並ぶパックにならないように。

 

 

エンジニアという存在

エンジニアは人間で言う身体だと思っています。自分の身体と同じように大切にしないといけないなと。健康で健全な身体には、適度な栄養と運動が必要ですよね。

 一方で、マネージャーは身体を動かす頭脳だと思います。優れたマネージャーは様々な効果を増幅させ、リスクを未然に回避することを可能にします。欲しい能力です。マネジメント能力こそが必要な力だと言われます。

しかし、根本的に必要なのは「エンジニアリング能力だ」と言いたい。現実的に解決しうるのは、頭脳ではなく身体だからです。

マネジメントの「成す」能力は、ビジネスにとって欠くべからざる能力です。が、それを成立させられるのはエンジニアの「成せる」能力に他なりません。生産者・販者が居なければ商品を売ることはできないのと同じで、エンジニアとても重要なのです。

加えて、日本はマネジメント偏重がモノスゴイです。

計画八分を偏って解釈し、残りの二分に足元を掬われるような状態がずっと続いています。エンジニアという身体を鍛えず知恵と管理でなんとかしようとして失敗を繰り返し疲弊しています。

エンジニアを育てる必要があります。

私はエンジニア領域で前線に居つつそれを成すことにしました。

企業の基幹系システムは近々天変地異級の変化にさらされます。マネジメントでどうにかなる話ではなく、群雄割拠の戦国時代さながらの状況になります。

エンジニアの力で闘いましょう。

 

 

 

 

自己紹介

39歳の社会インフラ関係大手のIT子会社に所属するSEです。

同僚がマネジメント領域に進む中、そうした領域に進むことができない凡人です。 凡人であるがゆえの視座により見えたものもありました。 伝える・伝わる形にする訓練も兼ねて、ブログとして残すことを始めます。